『こてんし月こよみ』について と 特別プレゼント♫

こてんし月こよみ画像

いきなりですがプリラボ!(プリズム数秘研究所)がまたまた変なもの?を作ってしまいました。

今回はそんなお話です。


さてさて、その「変なもの」っていったい…???

はい、それは…

「こてんし月こよみ」〜!
(また出た!ド○えもん風)

わたしたちプリラボ!が毎年制作している「こてんしカレンダー」から広がって、

「曜日」や「7日で1週間」というような概念のない自由なこよみを作り、使ってみたところ、なかなかおもしろくて便利!

「これは世に出さなければ!(笑)」

…ということで。今回の発表となりました♫

このマニアックなこよみについて少々と、

みなさまにもお使いいただけるよう、記事の終わりの方にこのこよみのPDFをご用意いたしております(^_^)v 


楽しみにお読みいただけたらと思います。

では誕生秘話⁈から始めますね♪ 

目次

「こてんし月こよみ」誕生

「こてんしカレンダー」は、4〜5年ほど前からデータ部分を担当してくれる神様の降臨(笑)により、いろんな要素(情報)を掲載できるようになりました。

お使いいただいている方々はご存じのとおり、けっこうてんこ盛りです。笑

…で、そのてんこ盛り情報を眺めながら…

地球にいる生命体は月の影響を受けているようだね。

じゃあ新月始まりのカレンダーのほうが
心身ともにリズムが整うのでは?

でも一方で季節感は月では分からない。

カレンダーとしては太陽の動きも大切だよね。

「じゃあ、月と太陽のいいとこ取りカレンダーを作ってみようか?」

…という流れで、曜日のないカレンダー「こてんし月こよみ」の試作が始まりました。

ちょっとしたこだわりどころ

二十四節気はもともと中国から渡ってきた暦なので、多少の違和感もあります。

たとえば「立春」という言葉は「もう春ね〜」と連想しがちですが、
実際は2月の始め。梅の蕾も硬く、まだまだ寒さの続く頃です。

体感的な季節と暦の上での季節にタイムラグがあるのですね。

そこで、体感的な季節、たとえば陰陽(の割合)を見た目で表現できないか?

…とアイデアを練って円グラフのようなものと帯状のものを載せてみました。(作ってくれたのはもちろん神様であるプリラボ!所長です。)

円グラフでは各ページの期間(二十四節気2つ分)が一年のどのあたりにあるのか、、陰陽の割合はどのくらいなのかをあらわしています。

そしてアバウトですが、日毎の体感的な陰陽の割合を日付部分に帯状であらわしました。

他にもこだわっているところはあるのですが、まずは実際に使ってみた感想をお伝えさせてくださいね。

使用感その1:柔軟

できあがったものを使ってみたところ…、

始めは曜日もなく、レイアウト的にもよく言えば自由度が高く、(つまり整っていないということですね^^;)少々違和感もあったのですが…。

見慣れてくると…

「あと2日で満月だな。ペースを緩めようかな…。」とか

「新月から上弦までは先月より短い!着手しようと思っていたことを一気に進めてみよう。」など。

心身のケアはもちろん、スケジュールを組む時の目安にもなることを発見しました。

つまり「次の日曜までにやっておかなくちゃ」

ではなく
「このあたりの5日間は上弦月に向かって冴えてそうだから集中してやっちゃおう。」

と、月のリズムに沿った心身の状態から行動を決めていくスタイルができあがるのです。


すると自分に無理を強いていないので、スムーズに物事が動いていく…。

なかなかいい感じです。

こじつけっぽいでしょうか?

私は実際に満月とその前後に体調を崩すことがとても多いので、月の影響説は肯定派です。

「そんな〜!考えたこともないよ〜!」という方は、
月の満ち欠けとご自身の体調や気持ちの変化など、簡単で良いのでメモしてみられることをおすすめします。

ご自身の(心身の)リズムを発見されるかもしれませんよ。^_^

使用感その2:安心感とありがたさ

このこよみの、5日ごとにやってくる七十二候を見ると、気持ちがほっと和みます。
(※七十二候とはとっても簡単に言うと、二十四節気をさらに細分化したものです。)

七十二候の名前を見ることで、寒さの中にも春を予感し、酷暑の中にも実りの季節に想いを馳せる。

少しずつではあるけれど、確実に季節は巡り、その中に自分が存在しているのだという安心感や幸せを感じるのです。

円グラフや色帯のざっくりとした体感的な季節感を眺めながら…、

四季一巡りにおける「今」という地点の陰陽(青と黄色)バランスを確認できるのも楽しい体験です。

使用感まとめ:らくな毎日のきっかけになる

何度も試作を重ねて今の形になったこのこよみ、ずっと愛用している「こてんしカレンダー」と併用することで、感覚も思考も軽くなる気がしています。

今まであたりまえと思っていたことを柔軟に変えることができる
「やわらかさ、しなやかさ」が身についてくる。

そんなきっかけになるのではないかと思っているこの頃です。

特別プレゼント♫

ぜひ使ってみてください♫

さて、そんな生まれたての「こてんし月こよみ」

いろんな方にいろんな使い方をしていただいけたら楽しいだろうなあと思いました。

そこで、こてんしカレンダーユーザーのあなたに、日頃の感謝の気持ちも込めて。

この「こてんし月こよみ」のPDFを期間限定でご用意いたしました。👍

よろしければお使いになってください。

そして、ぜひぜひご感想などお知らせくださいね。とっても喜びます♫

(ご感想、リクエストなどはこのサイトの「お問い合わせ」フォームからお願いします ^_^)

・こてんし卓上カレンダー mini
・こてんし壁かけカレンダー pro
・こてんし月こよみ moon

勝手に三部作化しちゃいましたが…。
この「こてんしトリオ」でごきげんな毎日をお楽しみいただけましたら幸いです。^_^

今後もカレンダーと共に、この月こよみに関しても使い方など、このサイトやニュースレターでお知らせします。(ニュースレターが届いていない方、ご希望の方はこちらのフォームからご登録ください。)

「こてんしトリオ」がバージョンアップしていく上で、あなたの一言がヒントになります。

お試しくださった後、
「私はこんな使い方をしているよ〜」という利用方法なども教えていただけましたら、カレンダーたちはさらに大きく飛躍します。

よろしければぜひ、お言葉を聞かせていただけますと嬉しいです。^_^

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!m(_ _)m

…ということで。。。

本日は変な?いえ、画期的な(笑)こよみのご紹介と特別プレゼントのお知らせでした。


終わりにひとこと…

ちなみに…、


記事をお送りしようと編集している本日1月21日は「一粒万倍日」。
こてんしカレンダーには黄緑色の雫のようなアイコンがついています♫

「一粒万倍日」は何か始めるのに最適なと言われています。

実際に動かなくても「スタートのきっかけ作り」(心の準備、決心など)もありあり!です。^_^

ということで、私も新しい「こよみ」をお届けすべく、記事にしました。

この「こてんし月こよみ」が「こてんしカレンダー」と共に、みなさまのごきげんな毎日を過ごすためのツールとなりますことを願っているプリラボ!メンバーです。

悩みを数字で笑いに変える⁈「プリズム数秘研究所(プリラボ!)」のホームページはこちらをクリック♫

ではまた。


最後までお読みいただきましてありがとうございます🍀

目次