『こてんし 星こよみ』 特別プレゼント♫

こてんしカレンダーをご購入くださったみなさまへ

すっかり寒くなりましたね。

お元気でお過ごしですか?
お手元に届きましたカレンダー、どんな感じでしょうか?

新しい一年の相棒として可愛がってくださると嬉しいです。

さて、今日はご購入特典のちょっと変わったカレンダーのお話です。

前回使って下さった方はこちらをクリックしてすぐダウンロードいただけます。

初めての方は下記をご覧いただくと、よりお楽しみいただけます。 ^_^

いったいどんなカレンダーなのでしょう??

それは…

目次

「こてんし星こよみ」

前回は縦A4サイズでしたが今回は横サイズ。月の満ち欠け情報も加わっています。

12月22日は冬至

こよみについてはいろんな捉え方がありますがプリラボ!では冬至をスタート地点のひとつと考えています。

なぜなら一年で一番昼が短く夜が長い日であり、この日を境に再び陽が伸び始めるから。

古代では冬至が一年の始まりとされていて、深夜十二時に「一陽来復」の御札をその年の恵方に向けて貼る習慣が残っているところもあるようです。(※諸説あります。)

冬至始まりのカレンダー欲しいよね

太陽の動きに沿った区切りで季節が感じられるんだよね

月のリズムも大切!

「じゃあ、月と太陽のいいとこ取りカレンダーを作ってみようか?」

…という流れで、曜日のないカレンダー「こてんし星こよみ」作りが前年スタート。(なお作るのはプリラボ!所長です。私は口をはさむだけ。。^^; )


前回は「こてんし月こよみ」という名前でしたが、太陽と月と地球の関係を感じながら毎日を過ごすというところで「星こよみ」に改名?しました。

ご自由にお使いいただける柔軟なカレンダーなのですが、初めて見る方には「なんじゃ?こりゃ??」かもしれません。少し遊び方の例をあげてみますね。

星こよみの眺め方 日付

冬至から始まって二十四節気の2節気分がひと月です。
これは太陽と地球の位置関係(太陽黄経)で決まる日ですね。

各週の始まり(カレンダーの1日目にあたるところ)は新月、上弦の月、満月、下弦の月にあたる日。
こちらは月と地球の位置関係(月相)で決まります。

詳細はこちら↓

普通のカレンダーの1週間は7日と決まっていますが「星こよみ」は月の動きに沿っているので1週間が9日の日もあれば6日の日もあるわけです。

星こよみの眺め方 円グラフ

二十四節気はもともと中国から渡ってきた暦なので、多少の違和感もあります。

たとえば「立春」という言葉は「もう春ね〜」と連想しがちですが、
実際は2月の始め。梅の蕾も硬く、まだまだ寒さの続く頃です。

体感的な季節と暦の上での季節にタイムラグがあるのですね。

そこで、体感的な季節、たとえば陰陽(の割合)を見た目で表現できないか?

…とアイデアを練って円グラフのようなものと帯状のものを載せてみました。(作ってくれたのはもちろんプリラボ!所長です。)

カレンダー左上に円グラフがありますね。4つの季節から切り取ってみました。

円グラフ、左から
・冬至(12月22日)〜小寒(1月6日)
・春分(3月20日)〜清明(4月4日)
・夏至(6月21日)〜小暑(7月6日)
・秋分(9月22日)〜寒露(10月8日)

円グラフでは各ページの期間(二十四節気2つ分)が一年のどのあたりにあるのかを場所で示し、体感的な陰陽の割合を色で表しています。

星こよみの眺め方 色帯

日付の上にある色帯は上が青色、下が黄色の二段構えになっていて、色の濃さで体感的な陰陽の割合を表現しています。

冬至(12月22日〜)の1週目です。
色帯はほぼ青。寒くて陰極まるといった感じですね。
春分(3月20日〜)の1週目です。
色帯はほぼ青と黄色がだいたい同じくらいの濃さで並んでいます。
夏至(6月21日〜)の1週目です。
色帯はほぼ黄色しか見えません。陽極まる感じでしょうか。
秋分(9月22日〜)の1週目です。
色帯は春分と同じようにほぼ青と黄色が同じくらい。

使用例その1:スケジュール調整に

曜日もなく、レイアウト的にもよく言えば自由度が高く、(つまり整っていないということですね^^;)多少違和感もあるかとは思いますが…。

見慣れてくると…

「あと2日で満月だな。ペースを緩めようかな…。」とか

「新月から上弦までは先月より短い!着手しようと思っていたことを一気に進めてみよう。」など。

心身のケアはもちろん、意外にもスケジュールを組む時の目安にもなります。

つまり「次の日曜までにやっておかなくちゃ」

ではなく
「このあたりの5日間は上弦月に向かって冴えてそうだから集中してやっちゃおう。」

と、月のリズムに沿った心身の状態から行動を決めていくスタイルができあがるのです。


すると自分に無理を強いていないので、スムーズに物事が動いていく…。

なかなかいい感じです。

こじつけっぽいでしょうか?

私は実際に満月とその前後に体調を崩すことがとても多いので、月の影響説は肯定派です。

「そんな〜!考えたこともないよ〜!」という方は、
月の満ち欠けとご自身の体調や気持ちの変化など、簡単で良いのでメモしてみられることをおすすめします。

ご自身の(心身の)リズムを発見されるかもしれませんよ。^_^

使用例その2:季節を知り心身を整える

このこよみの5日ごとにやってくる七十二候を見ると、気持ちがほっと和みます。

七十二候とは、とっても簡単に言うと、二十四節気をさらに細分化したものです。二十四節気ももちろん季節の巡りを感じさせてくれますが、よりこまやかで身近な移ろいを知らせてくれるのが七十二候ですね。

七十二候の名前を見ることで、寒さの中にも春を予感し、酷暑の中にも実りの季節に想いを馳せる。

私はこのこよみを使ってきて、少しずつではあるけれど、確実に季節は巡り、その中に自分が存在しているのだという安心感や幸せを感じるようになりました。

近年は温暖化などにより、四季の移り変わりがわかりづらくなってきましたが、長年日本人としての記憶に刻まれた自然との付き合い方、身体のリズムやシステムが季節を意識することでほんの少しでも蘇るのではないかなと期待しています。

円グラフや色帯のざっくりとした体感を眺めたり、四季一巡における「今」という地点の陰陽(青と黄色)バランスを確認という、ちょっとマニアック?な体験で遊んでいただければ嬉しいです。

つまり…らくな毎日のきっかけになる

何度も試作を重ねて今の形になったこの「こてんし星こよみ」、ずっと愛用している「こてんしカレンダー」と併用することで、感覚も思考も軽くなる気がしています。

今まであたりまえと思っていたことを柔軟に変える「やわらかさ、しなやかさ」が身についてくる。

そんなきっかけになるのではないかと思っているこの頃です。

特別プレゼント♫

ぜひ使ってみてください♫

さて、生まれて2年目の「こてんし星こよみ」

いろんな方にいろんな使い方をしていただいけたら楽しいだろうなあと思いました。

そこで、こてんしカレンダーユーザーのあなたに、感謝の気持ちも込めて。

この「こてんし星こよみ」のPDFをご用意いたしました。👍

よろしければお使いになってください。

プリントしていただいても、スマホ、PC、タブレットでもご利用いただけます。

そして、ぜひぜひご感想などお知らせくださいね。とっても喜びます♫

(ご感想、リクエストなどは「お問い合わせ」フォームからお願いします ^_^)

・こてんし卓上カレンダー mini
・こてんし壁かけカレンダー Pro
・こてんし星こよみ SE

勝手に三部作化しちゃいましたが…。
この「こてんしトリオ」でごきげんな毎日をお楽しみいただけましたら幸いです。^_^

今後もカレンダーと共に、この月こよみに関しても使い方など、このサイトやニュースレターでお知らせします。(ニュースレターが届いていない方、ご希望の方はこちらのフォームからご登録ください。)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!m(_ _)m


この「こてんし星こよみ」が「こてんしカレンダー」と共に、みなさまのごきげんな毎日を過ごすためのツールとなりますことを願っているプリラボ!コンビです。

悩みを数字で笑いに変える⁈「プリズム数秘研究所(プリラボ!)」のホームページはこちらをクリック♫

ではまた。


最後までお読みいただきましてありがとうございます🍀

目次